Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
公立高校の入試問題とは思えないほどレベル高い問題ですね。
時間内に解くことは難しいかと思いましたが、鮮やかな回答ですね。三角形EGDとEBCが相似であることを使い、三角形EBFとBGFの相似を導き出しましたが、先生の回答は簡潔でわかりやすいですね。
千葉県の受験生を弟に持つ友人から解くよう頼まれて、通しでやってみました。この問題だけ時間内に終わらず、答えを出すのに30分以上かかってしまいました。今年の千葉県はこの問題以外も重めなので大幅に難化したと思います。
正答率0%らしいですw0.0%(正答した人がごくわずかいる)とかじゃなくて0だってw
捨て問のにおいがプンプンしやがりますねぇ
この問題は、公立高校の入試問題としては、かなり難しいほうですね。
久しぶりに降参。先生がBFの長さが分かれば良いとおっしゃった瞬間全てが繋がって解けました
こういうのが解けたときは気持ちがいい。 勉強してきたかいがある。
まってましたっ!ありがとうございます
なんとか解けましたが20分もかかってしまったので試験時間内に解くことは無理そうですね。ハイレベル!
高校生でやるアポロニウスの円が題材になってますね。角度についての誘導があれば良問になった気がします。
初等幾何はわりと得意なつもりだったのですが5分くらいかかってしまいました数学オリンピックの予選問6くらいに出ても遜色無さそうです
結構時間かかってるな。
@@ひななななな7 おっしゃる通りです。
これは確かに気づきにくい…これがあっさり解ける子は逆に公立に行かないのでは?
高校受験界を離れてはや1年、普通に降参しました...
思考力を問う問題より全然難しかった。
この問題とジャンケンの最後は捨て問感強すぎた
ジャンケン別にそこまでむずくないただ3の(3)はまじて1:2:√3出した後どっから手つけたらいいか分からんくなった(2)で使った証明も使えないしね
△BGFと△EBFにおいて、∠F共通60°∠BGF=∠EBF2角が等しいから△BGF∽△EBFGF:BF=BF:EFBF^2=GF・EF=2・3=6BF=√6∴AB=AF-BF=6-√6
僕も5分くらいかかりました…少し気づきにくい難問ですよね-
正答率0ですけど?
分かりやすかった。先生の解説を見ているとあっさり解けそうな気がしますが、実際には無理ですよね😅
先生の板書のとり方も素晴らしい。限られたスペースで、難問を解くにあたり式を無駄に入れていない。急所の図だけ使っている。とても参考になりました。
三角形AEFに三平方の定理と二分線は分かった(解説を聞く前に)
これ解けなくても合否に影響はなさそう難しかったです
qiita内でリンクしました。ありがとうございました。中高校生のみなさまへ。「高校入試問題。円の難問2023千葉県数学3(3)」をsympyとFreeCADで作図しました。
これ相似比使うだろうな→角度を書き込む→△EFC二等辺じゃん って過程で解けたな
都度コメントしてしまい申し訳ないのですが、先生はこの問題はどのくらいのレベルの子に教えるべきだと思いますか?直前の証明の誘導から外れている感じがしたので解かない問題としたいのですが公立で出てきた以上偏差値65以上を目指す子は解けるように教えるべきでしょうか。正直私も補助線を引いたりしてだいぶ時間をかけてしまったので学力不足なのかもしれないのですが、、、
この問題が解けなくても、合否にはほとんど影響しないとは思います。ただ、解ける、解けないに関わらず偏差値65以上を目指す生徒ならば、このような問題を考えさせる必要はあると思います。説明すればわかる問題だと思いますので。私が授業するならば、ちょっとずつヒントを与えながら生徒に解かせます。
@@suugakuwosuugakuni ありがとうございます。やはり考えさせる必要はありますよね。単発ででたら解けそうな問題ではあるので授業でも取り扱っていきます。m(_ _)m今後も動画楽しみにしてます!!!機会があれば何でもお手伝いさせてください(笑)
@xxxxx やはりそういう感じなんですかね。大門1が易化したので後ろでバランス取ったんでしょうか。完全誘導に頼り切らずにこういった問題もサクッと解けるように精進します(笑)
出来ませんでした。タイム(10分)オーバー。私は図形問題で何度も繰り返してミスるのだけれど、あまり考えもなく◯✕をつけてドツボにはまっています。
他の問題次第ですかね。とりあえず後回しにしたい問題なので、最後に時間があれば十分に解ける問題でした。ただ問題の線自体に意味が無さすぎるので、ちょっと美しくない問題だと思いました。
できたー、と思ったら、答えがちがうー。3.6になった。
∠ACD+∠DBC=90°と∠AEB+∠BEF=90°を利用した方が簡単かも
他のチャンネルの解説では解けなくて「保留」って言っておりました。解けてから解説しろよな。
こいつに時間取られた上に結局解けなかったです..。勘で6-2√2って書いたけど合ってなかった..
とばすのが正解でしたね。。。
なんかあっさりいけてしまったけど、公立高校入試にしてはかなり難問。解けた人いるのかな
受験生は、誰も解けなかった問題です。
@@suugakuwosuugakuni正答率は、標本調査なのでもしかしたら解けてる人がいるかもしれませんね。
解けるわけがないのだこんなの出す千葉県が悪いのである(さっき受けてきた人)
難しすぎ😅私立顔負けの難易度です。
こんなん誰ができるんだよw
公立高校の入試問題とは思えないほどレベル高い問題ですね。
時間内に解くことは難しいかと思いましたが、
鮮やかな回答ですね。
三角形EGDとEBCが相似であることを使い、
三角形EBFとBGFの相似を導き出しましたが、
先生の回答は簡潔でわかりやすいですね。
千葉県の受験生を弟に持つ友人から解くよう頼まれて、通しでやってみました。
この問題だけ時間内に終わらず、答えを出すのに30分以上かかってしまいました。
今年の千葉県はこの問題以外も重めなので大幅に難化したと思います。
正答率0%らしいですw
0.0%(正答した人がごくわずかいる)とかじゃなくて0だってw
捨て問のにおいがプンプンしやがりますねぇ
この問題は、公立高校の入試問題としては、かなり難しいほうですね。
久しぶりに降参。先生がBFの長さが分かれば良いとおっしゃった瞬間全てが繋がって解けました
こういうのが解けたときは気持ちがいい。 勉強してきたかいがある。
まってましたっ!ありがとうございます
なんとか解けましたが20分もかかってしまったので試験時間内に解くことは無理そうですね。ハイレベル!
高校生でやるアポロニウスの円が
題材になってますね。
角度についての誘導があれば
良問になった気がします。
初等幾何はわりと得意なつもりだったのですが5分くらいかかってしまいました
数学オリンピックの予選問6くらいに出ても遜色無さそうです
結構時間かかってるな。
@@ひななななな7 おっしゃる通りです。
これは確かに気づきにくい…これがあっさり解ける子は逆に公立に行かないのでは?
高校受験界を離れてはや1年、普通に降参しました...
思考力を問う問題より全然難しかった。
この問題とジャンケンの最後は捨て問感強すぎた
ジャンケン別にそこまでむずくない
ただ3の(3)はまじて1:2:√3出した後どっから手つけたらいいか分からんくなった
(2)で使った証明も使えないしね
△BGFと△EBFにおいて、
∠F共通60°
∠BGF=∠EBF
2角が等しいから△BGF∽△EBF
GF:BF=BF:EF
BF^2=GF・EF=2・3=6
BF=√6
∴AB=AF-BF=6-√6
僕も5分くらいかかりました…
少し気づきにくい難問ですよね-
正答率0ですけど?
分かりやすかった。先生の解説を見ているとあっさり解けそうな気がしますが、実際には無理ですよね😅
先生の板書のとり方も素晴らしい。限られたスペースで、難問を解くにあたり式を無駄に入れていない。急所の図だけ使っている。
とても参考になりました。
三角形AEFに三平方の定理と二分線は分かった(解説を聞く前に)
これ解けなくても合否に影響はなさそう
難しかったです
qiita内でリンクしました。ありがとうございました。
中高校生のみなさまへ。「高校入試問題。円の難問2023千葉県数学3(3)」をsympyとFreeCADで作図しました。
これ相似比使うだろうな→角度を書き込む→△EFC二等辺じゃん って過程で解けたな
都度コメントしてしまい申し訳ないのですが、先生はこの問題はどのくらいのレベルの子に教えるべきだと思いますか?
直前の証明の誘導から外れている感じがしたので解かない問題としたいのですが公立で出てきた以上偏差値65以上を目指す子は解けるように教えるべきでしょうか。
正直私も補助線を引いたりしてだいぶ時間をかけてしまったので学力不足なのかもしれないのですが、、、
この問題が解けなくても、合否にはほとんど影響しないとは思います。
ただ、解ける、解けないに関わらず偏差値65以上を目指す生徒ならば、このような問題を考えさせる必要はあると思います。説明すればわかる問題だと思いますので。私が授業するならば、ちょっとずつヒントを与えながら生徒に解かせます。
@@suugakuwosuugakuni ありがとうございます。やはり考えさせる必要はありますよね。
単発ででたら解けそうな問題ではあるので授業でも取り扱っていきます。m(_ _)m
今後も動画楽しみにしてます!!!
機会があれば何でもお手伝いさせてください(笑)
@xxxxx やはりそういう感じなんですかね。大門1が易化したので後ろでバランス取ったんでしょうか。
完全誘導に頼り切らずにこういった問題もサクッと解けるように精進します(笑)
出来ませんでした。タイム(10分)オーバー。
私は図形問題で何度も繰り返してミスるのだけれど、あまり考えもなく◯✕をつけてドツボにはまっています。
他の問題次第ですかね。とりあえず後回しにしたい問題なので、最後に時間があれば十分に解ける問題でした。ただ問題の線自体に意味が無さすぎるので、ちょっと美しくない問題だと思いました。
できたー、と思ったら、答えがちがうー。
3.6になった。
∠ACD+∠DBC=90°と∠AEB+∠BEF=90°を利用した方が簡単かも
他のチャンネルの解説では解けなくて「保留」って言っておりました。解けてから解説しろよな。
こいつに時間取られた上に結局解けなかったです..。勘で6-2√2って書いたけど合ってなかった..
とばすのが正解でしたね。。。
なんかあっさりいけてしまったけど、公立高校入試にしてはかなり難問。解けた人いるのかな
受験生は、誰も解けなかった問題です。
@@suugakuwosuugakuni正答率は、標本調査なのでもしかしたら解けてる人がいるかもしれませんね。
解けるわけがないのだ
こんなの出す千葉県が悪いのである
(さっき受けてきた人)
難しすぎ😅
私立顔負けの難易度です。
こんなん誰ができるんだよw